
みなさん一度は思ったことがあることがあると思います。
「どうして勉強しなければならないのだろう?」と、
この記事では、そんな疑問を解決したいと思います。
勉強をする理由とは
結論から言います。勉強をする理由は
勉強のやり方を学ぶためです。
想像してみてください。
例えば、一度も勉強をしたことがない人がいたとして、その人は新たなことに挑戦できるでしょうか。
何かを勉強することができるでしょうか。
答えはNOです。
理由は簡単で、勉強をしていないということは字すら読めないということなのでやりたいことがあってもそれを学び、習得する前にたくさんの基礎的なことを学ぶ必要があるからです。
そして、学び方を知りません。
実は、学校では勉強の仕方を学んでいるのです。
このことを考えた後に私たちの生活を振り返ってみるとどうでしょう。
小学校から嫌でも勉強していますよね。
それらは全て、将来勉強をする時の基礎です。
大人が、「勉強していていいなー、自分もやりたい」と言うのはこのためです。
自分が何か新しいことに挑戦するとき、勉強する必要があります。
と言っても、自分が興味のあることは勉強だと意識することがないので気がつきにくいです。
勉強をするメリット
では、勉強をするメリットについて考えてみましょう。
その1 勉強の仕方がわかる

まず、勉強の仕方を学ぶことができます。
どういうことか説明すると、新たな物事を勉強する時に勉強をしてきた人は、勉強のやり方を知っているので、身につけやすいと言うことです。
実際「勉強の仕方がわからない」と言う人は多いです。
それは今まで、受け身でなんとなく勉強をしてきたからでしょう。
自ら勉強をしようと言う意思を持って勉強をしてきた人は、どうやって勉強をしたらいいのかと悩むことはありません。
そして、勉強の仕方と言うものに正解はありません。
そのため、自分にあった勉強の仕方を学生時代に見つけておくことは非常に大切です。
その2 騙されない

何も知らない人を騙すのは簡単です。
胸を張って語るだけで、何も知らない人を騙すことができます。
という事は、勉強をすれば騙されないようになります。
自分にとっての損失を回避することができます。
勉強は自分を助けてくれます。
その3 周りに頭のいい人が集まる

「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、頭のいい人の周りには頭のいい人が集まります。
そもそも、頭の良い人と悪い人の間で会話が弾むことは少ないです。
頭の良い人は気を使って会話のレベルを下げなければならないため、ストレスを感じる上に、成長がありません。
逆に言えば、バカはバカ同士で集まります。これはこれで楽しそうなのでよしとします(笑)
周りに頭の良い人が集まるということはつまり、
自分の成長につながります!
自分にない発想の人に出会うと人は刺激を感じ成長します。
プラスばかりです。
その4 成功しやすい

成功者は高学歴の人が多いと思いませんか?
それはそのはず、勉強を頑張れる人は成功もしやすいです。
どうすればできるようになるかということを知っているからです。
そして、失敗することが当然だと知っているからです。
「どうせできない・・・」と勉強を諦めてしまった人との差が出てくるのは当然です。
勉強というのはどうしても人間にとって必要なのです。
全てができなくても良い

「自分は英語が苦手だから・・・」とか「数学がどうしてもできない・・・」と悩んでいる人もいると思います。
ですが、得手不得があるのは人間なので当然です。
大切なのは自分の得意なこと、好きなことを伸ばすことです。
どうしても完璧を求めたくなりますが、個性を伸ばす方が効率がいいです。
日本の教育のせいでもありますが、日本人はみんな一生だと安心する傾向がとても強いので、みんなよりできないと不安になりますが、気にしなくて大丈夫です。
今勉強しないとどうなるか

今勉強したくないから、勉強しない。というのは正しいのでしょうか。
今勉強しないとどうなるかを考えてみましょう。
遅かれ早かれ、後悔するでしょう。
そして、後悔してから再び勉強を始めるでしょう。
ですが、どうしても同級生に追いつくにはとても時間がかかります。
理由は簡単。
脳細胞が減少しているからです。
昔と同じ勉強量でも、脳への定着率は全然違います。
若い頃に勉強するというのは一生身につくからです。
吸収しやすいうちにたくさん吸収させるのはとても合理的です。
今一度勉強を頑張ってみましょう。
最後に
ここまで読んだあなたはおそらく勉強がしたくなったはずです。
その気持ちを忘れることなく継続しましょう。
継続することは非常に困難です。
モチベーションを保ち続けことは不可能です。
自分のペースでいいので、少しずつ勉強していきましょう。
楽しいですよ、勉強は。