
みなさん、英語好きですか??
日本人であれば、おそらく声を大にして「好き!」という人は少ないと思います。
かくいう私も英語が好きではありません。
しかし、ここでいう「英語が好きではない」は、あくまでも「”英語の勉強が”好きではない」ということなので悪しからず。
というわけで、今回は私が英語の勉強を避けてきた(やる気が出ない)理由について書いていきたいと思います。
英語学習の目的が魅力的でない
まず、私が英語嫌いな理由としてあげられるのは、学校教育における英語学習の目標が全然魅力的でないということです。
日本の教育において、英語は単なる受験科目に過ぎません。
読み書きができれば良いという方針なので、英語の点数が高い人であっても英語が話せるわけではありません。
そもそも、英語の論文が読めるようになるため、という理由で勉強しようと思える中学生がどこにいるのでしょうか。
また、私個人としては受験のため、テストのために学校で勉強する英語は全く楽しくないです。
もちろん、英語の授業は必要ではあると思いますが、今までのやり方であればいつまで経っても日本人の英語レベルは低いと思います。
日本という島国に生まれた以上、自らの意思で外国人と交流するか、海外へ飛び出さなければ、英語を使う機会は極端に少ないです。
それなのに、英語を学ばせようとしてもやる気がでないのは当然だと思います。
例えば、「最終的に英語で世界中の人とコミュニケーションが取れるようになる」というゴールがあれば、多少やる気も出で来るかもしれません。
学習方法に疑問
先ほども、言ったように日本の英語教育は読み書きができれば良い(いわゆるreadingとwriting)というものです。
そのため、speakingとlisteningは疎かにされてきました。(今では、少しずつ改善されているようですが)
そんな、英語学習に私はずっと疑問を抱いてきました。
というのも、言語習得の際に必要なのは、まずはlisteningとspeakingじゃないのか?と思っていたからです。
赤ちゃんが言葉を話せるようになるには、まず音を聞き、その音声の意味を理解できるようになり、それから言葉を発します。
その後、文字が読めるようになり、最後に文字を書くという順番です。
私たちが日本語を理解したのもこの順番のはずです。
それなのに、読み方や発音の仕方が全然わかっていない状態で文法を教えるという行為は「英語を嫌いにさせたいのか?」と言わざるを得ないです。
せめて、発音記号くらいはしっかり教えて欲しかったです。
単語の覚え方が嫌いだった
発音を無視して学習する人があまりにも多くて、どんどん英語が嫌いになりました。
例えば、英単語の綴りを覚える時に「ふぁぼりて(favorite)やバセバ11(baseball)」といった覚え方をさせる教師が大っ嫌いでした。
そんなことをしていたら、リスニングで意味を理解する際に苦労することが想像できないのでしょうか?
私は、友達が得意げにこのような覚え方を披露してきた時は、呆れてしまいました。
無理やり日本語に翻訳する無駄な授業
そもそも、英語と日本語というのは言語として全くの別物です。
例えば、英語には主語が必要だが、日本語には主語が必要ではありません。
日本語というのは、主語を省略できる言語だと習った方もいるかもしれませんが、実は日本語にはそもそも主語が必要ではないです。
英語では主語が必要な言語なので、この時点で日本語に翻訳しようとするのは間違いとわかるはずです。
そして、英語では語順が非常に重要です。
日本語は、語順がバラバラでも意味が通じる自由度の高い言語ですが、英語はそうではありません。
この時点で、日本語と英語が全くの別物であるとわかるのですが、こうした根本的なことは学校で教えてくれません。
そのため、英文を読む際に、わかる単語だけを読んで意味を推測しようとする愚かな行為が蔓延するのです。
日本語であれば単語から文全体の意味の推測が可能ですが、英語では語順自体に意味があるという違いをしっかりと理解し、意識することが大切です。
ここまで言えばわかってもらえている思いますが、英文を日本語に翻訳するだけの授業など受ける価値がありません。
英語を聞く際に、英文をいちいち脳内で日本語に翻訳できる人間など多くはいませんからね。
英語はわざわざ日本語に翻訳することなく、意味を理解できるように教える必要があると思います。(英語脳というやつ)
とは言っても、今でも英語嫌いな私はもちろんできませんが(笑)
英語を学んでいてよかった事もあった
私は、現在大学生なのですが、英語をやっていてよかったと思う事がありました。
それは、大学で必修科目である「第二外国語」を学習する時に感じました。
日本の大学教育では、第二外国語(英語以外の外国語)が必修である事が多いです。
私の大学では、中国語を履修している人が圧倒的に多いのですが、私はドイツ語を選択しました。
その理由としては、「海外旅行をするならヨーロッパに行きたいな〜」という漠然とした思いがある中で、最も興味があったドイツについて知りたいと思ったからです。
そして、実際にドイツ語を勉強してみると、びっくりするほど面白かったです。
というのも、ドイツ語は英語に近い部分があるが、個人的に英語よりもすごく学びやすい言語だからです。
日本人にとっては英語に比べて発音がしやすかったり、すごく理論的に成り立っている言語でとっつきやすいのではないかと思いました。
このように、ドイツ語を学んでいて楽しいと思えるのは、英語の基礎があるからだと思います。
同時に、ドイツ語を学ぶのが楽しいのは、ドイツという国や文化に非常に興味があるからだという事に気がつきました。
最後に
英語学習の嫌いなところをだらだらと述べるブログをここまで読んでくださってありがとうございます。
英語学習のやる気が出ないのはあなたのせいではないのかもしれません。
学び方を一から考え直してみるのも良い手かも。
結局、やる気が出るかどうかは、自分の興味次第なのかな・・・(笑)