
先日、MacBook Airのクラムシェルモード用にモニター(液晶ディスプレイ)を購入しました。
そして、現在は届いたモニターを使い クラムシェルモードで作業しています。
今の環境が快適すぎて、もっと早くクラムシェルモード のことを知りたかったです。。。
さて、本題ですが、私がモニターを購入する前にクラムシェルモードについていくつかの疑問や不安点があったのですが、モニターを購入しそれらが解決したので紹介したいと思います。
クラムシェルモード の不安と疑問
まず、不安に感じていたことと疑問に思っていたことをまとめると以下のようになります。
・起動時に毎回MacBookを開く必要があるのか?
・MacBook本体が熱くならないか
これらについて、不安だったこととその結果をくわしく書いていきます。
【不安1】MacBookと同じ使用感で使えるのか

まず、クラムシェルモードでもMacBookと同じような使用感かというものです。
私はMacBook Airでは、トラックパッドを使用していました。
しかし、クラムシェルモードではMacBook本体を閉じた状態で使用するため、トラックパッドを使用することができません。
どうしてもトラックパッドが使いたいのであれば、Apple純正のMagic Trackpadを購入するのが良いのですが、私は予算がなかったため、普通のマウス(5ボタン)の購入を考えていました。
しかし、マウスだと今までと使用感が異なり、使いにくいのではないかと不安でした。
結果は、ほとんど問題がありませんでした。
はじめは、違和感がありましたがホットコーナーの設定をいじることで、デスクトップPCと変わらない操作感ですごく気に入っています。
とは言っても、やはりトラックパッドの方が機能が多く、MacBookと同じような操作感で使いやすいのが事実です。
また、マウスは使用するスペースやマウスパッドが必要になるのでトラックパッドの方が良いという方も多いと思います。
なので、予算に余裕があるのであれば、Magic Trackpad(もしくはMagic Mouse)を購入することをお勧めします。
【不安2】起動時に毎回MacBookを開く必要があるのか?

続いては、起動時に毎回MacBookを開く必要があるのか?というものです。
つまり、MacBookは基本的にスリープさせたままで良いのですが、クラムシェルモードのまま、スリープさせて次に起動する時はどうすればよいのか?と言う疑問です。
私はMacBook本体をスタンドに立てておき、常時クラムシェルモードを使用したかったので、「起動の度にスタンドからMacBookを取り出して開き、電源ボタンを押すのは不便で嫌だなぁ」と不安でした。
結果は毎回開く必要はありませんでした。
クラムシェルモードのまま、モニターの電源を切ると自動的にMacBookがスリープ状態となるので、切る時はモニターをオフにするだけ。
起動するときは、モニターを付けてキーボードを押せばスリープが解除されます。
そのため、ノンストレスで作業の開始、中断が可能です。
【不安3】MacBook本体が熱くならないか

最後の不安は、MacBook本体の熱についてです。
MacBookは排熱効率があまりよくなく、熱がこもりやすいため負荷のかかる作業を長時間行うと本体がかなり熱くなります。
そんなMacBookを閉じたまま使うとなれば、排熱効率はさらに悪くなるので本体が熱くならないか非常に心配でした。
結果はめちゃくちゃ熱くなりました。
予想通りの結果でしたが、かなり熱を持ってしまいました。
そこで、別途卓上ファンを購入しました。
そして現在は、卓上ファンでスタンドに立てたMacBookの裏側(下側?)に風をあてることで、熱を一切溜めなくなり無事解決しました
[…] クラムシェルモードの疑問と不安点の解消 […]